経営は、3つの指標のバランスと資金繰りです
3つの指標
売上高・粗利益率・固定費の3つはとても重要な経営指標です。
資金繰りを円滑に回しながら、この3つの指標をコントロールすることで、利益の最大化を図ることができ、安定した経営が可能になります。
売上高・粗利益率・固定費の関係
■売上高が伸びると固定費は上昇する傾向にある!
売上高を伸ばすためには、人件費や広告費等諸々の経費を必要とします。そのため固定費も上昇します。ただ、売上高の伸び高に対して、固定費の伸び高を抑えることができれば、その分だけ利益が増えます。
「売上高が伸びる時に、固定費の伸びをいかにして抑えるか?」が大事です。
■売上高が急激に減少する局面においては、固定費の大幅な削減が必須!
営業不振で売上高が激減した場合、固定費の削減を思い切ってできない経営者様は多々います。固定費は文字通り固定費のため、意図しない限り削減できません。この決断の遅れが致命傷になります。「売上高激減なら即刻固定費の削減を行う」、これが会社を守るために必要です。
■売上高を伸ばそうとするがために、粗利益率を落としてしまうケース!
安売りや無理な仕入れ・生産のための原価アップが原因です。売上高を伸ばしても、粗利益率を落とすと、利益は増えにくくなります。売上高を伸ばす時に、粗利益率を落としてはいけません。最低でも、粗利益額を落とさないように管理してください。「売上高を伸ばす時に、粗利益率をいかにして落とさないか?」が大事です。
■固定費は簡単に増加する!
固定費の決済権者は自社・自分です。人を雇い入れる、広告費を使う、事務所を拡張する、すべて自分で決めることができます。そのため、売上高の増加を前提に固定費の増加を計画した時、結果として、売上高は伸びていないのに、固定費だけが増加してしまう状況になりがちです。
「固定費の増加は、売上高の増加基調を見極めて、少し遅らせながら行うこと」が大事です。
■粗利益率の低下を簡単に容認しない!
「粗利益額=売上高×粗利益率」です。
よって、粗利益率が下がっても、売上高が大きく伸びれば、粗利益額も増加するので問題ない、とする経営判断をよく聞きます。この考え方は、原則採ってはいけません。これは、安売りを容認するためにはじき出した危険な方程式です。「粗利益率は、何があっても守りきる」、これが大事です。
経営計画
経営計画は、
1. 売上高
どの程度伸ばす、維持する、場合によってはどの程度落ちることを容認する。
2. 粗利益率
どの程度上げる、維持する、場合によってはどこまで落ちることを容認する。
3. 固定費
どの程度の上昇を容認するのか?、維持する、削減する。
この三つの組み合わせで決まります。
売上高の伸びと粗利益率の向上は利益への貢献要因、一方、固定費の上昇は利益に対するマイナス要因です。このバランスをとると、良い会社に向かって成長します。逆に、このバランスが崩れると、会社は破たんに向かいます。経営者様は、売上高・粗利益率・固定費への影響を常に意識しながら、一つ一つ決断してください。そして、その結果を、数値で把握することが大事です。そのために、財務諸表があります。これを続けることで、真の経営感覚が身に付きます。多くの財務諸表を駆使した高度な経営管理をする必要はありません。売上高・粗利益率・固定費、そして資金繰り、この4つの推移について、毎月~四半期(3ヶ月)のタームで管理してください。
当事務所が提供する「資金繰り円滑化サービス」は、この指標管理にも最適です。採用をご検討ください。